チャッツワースライブの追憶
早いもので、北海道から
マルカートのタテヤマユキちゃんが来て、
もう1週間が経ってしまった。
よく「楽しい時間は遠ざかるのが速い」と思うが
今年は、そんなことばかりだったような気がする。
気がつけば、師走の足音が聞こえてきた。

コトリ木のチャッツワースでのコンサートは
なぜかいつも慌ただしい。
それは、もう15年もお店に通う常連であったり
一時期、スタッフとしても身を置いていたこともあり
「いつもの藤木さん」「しのちゃん」とは
かけ離れた存在の歌い手「コトリ木」して登場しなければならず、
その「いつもの場所」で歌うのは楽しみであり、
そして、それゆえに課題も多くなる。
他のどのアーティストより「お店側」に近い存在ではあるが、
それゆえに、超えがたい「日常」から「非日常」に
気持ちを切り替えるとき、どうしても「時間」が必要となり
やはり気持ちが、慌ただしくなるのに違いない。
だからこそ、チャッツワースでのコンサートは
1番難しく、楽しみなステージなのである。
マルカートのタテヤマユキちゃんが来て、
もう1週間が経ってしまった。
よく「楽しい時間は遠ざかるのが速い」と思うが
今年は、そんなことばかりだったような気がする。
気がつけば、師走の足音が聞こえてきた。

コトリ木のチャッツワースでのコンサートは
なぜかいつも慌ただしい。
それは、もう15年もお店に通う常連であったり
一時期、スタッフとしても身を置いていたこともあり
「いつもの藤木さん」「しのちゃん」とは
かけ離れた存在の歌い手「コトリ木」して登場しなければならず、
その「いつもの場所」で歌うのは楽しみであり、
そして、それゆえに課題も多くなる。
他のどのアーティストより「お店側」に近い存在ではあるが、
それゆえに、超えがたい「日常」から「非日常」に
気持ちを切り替えるとき、どうしても「時間」が必要となり
やはり気持ちが、慌ただしくなるのに違いない。
だからこそ、チャッツワースでのコンサートは
1番難しく、楽しみなステージなのである。